今回は 損益計算書(P/L)の重要な単語を下記へ記載いたします。
損益計算書とは具体的に前回申し上げたように、 企業が「どれぐらい儲かったのか」を認識するために用いられる表である。
損益計算書によく使われる用語を下記へ記載いたします。
またいつも通り極力分かりやすくなるように概要ベースで記載していきたいと思います。
売上総利益 (Gross Profit) =売上高 (Net Sales) ー売上原価(Cost of Good Sold)
・売上高(Net Sales)
商品を売って得られる 売上。ここには商品を作った費用も含まれている。
・売上原価 (Cost of Good Sold) *COGS と略されることもある。
商品を売るまでにかかった費用のこと。 製品を作ったり、お店へ運んだりしてかかった費用のことを言う。
後程、全体のまとめを記載しますので、次に営業利益について記載します。
・営業利益 (Operating Income)
営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費
営業利益はその名の通りその会社の営業力によって得た利益のこと。
・販売費及び一般管理費(Sallling, General and Administrative Expenses)
商品ひとつひとつに関わらない費用のこと。 例えば商品を宣伝するための広告費用とか社員の給料とか交際費とかである。
要は
営業総利益 :企業の製品によって手に入ってる利益を確認する表
営業利益 :その企業の営業力によって得られて利益を確認する表
ということになる。
売上はいくらあったのか、そのうちに営業力はどれぐらいあったのか?このような数値を確認し、どれぐらい利益がでたのか?を把握します。
ここで出た値は利益剰余金として貸借対照表の純資産として利益剰余金という項目に可算されます。(企業が出した利益なので、その資産は会社のものとなるため)
コメント