会計用語:基礎編 貸借対照表(B/S)出てくる用語

会計勉強

貸借対照表(B/S)に出てくる基礎用語について。

ざっくりと自分がわかりやすいようにを心がけて記載します。

まずはこっち側

  • 現金・預金 (Cash)
    そのまんま。金
  • 流動資産 (Current Asset)
    一年以内に現金に変えられる資産。手続きとか簡単なイメージ。商品とか在庫とか。
  • 固定資産 (Fixed Asset)
    一年以上現金に変えるのに時間がかかる資産。企業が使ってる土地とか建物とか。(その気になれば一年以内で現金化できるだろ!とか考えるのはやめましょう。ただ、気持ちは痛いほどわかります笑)

ちょっと細かくなるが、下記がそれぞれのざっくりとした構成。

【流動資産=当座資産+棚卸資産+(etc…とりあえずはこの二つ)】

流動資産

  • 当座資産(英語ではこちらもCurrent Asset)
    一年以内で現金になる資産。現金もここ。売掛金(製品を買ったけど、お客さんがまだ払っていない金)などがここにあたる。
  • 棚卸資産 (Inventory)

一年以内で現金になる資産。主に在庫のこと

【固定資産=有形固定資産+無形固定資産+(etc…とりあえずはこの二つ)】

固定資産

  • 有形固定資産 (Tangible Fixed Asset)
    形があってかつ、一年以上現金に変えるのに時間がかかる資産。まあ建物とか土地ですね。
  • 無形固定資産 (Intangible Fixed Asset)
    形がないかつ、一年以上現金に変えるのに時間がかかる資産。権利とかソフトウェアなど。

次はこっち。

  • 流動負債 (Current Liability)
    一年以内に支払う負債。買掛金(買ったけど、まだお客に払ってないお金)、未払い金、費用とか。
  • 固定負債 (Fixed Liability)
    一年以上後に支払うことになってる負債。

長期の借入金や社債とか。

最後一個はここ。

  • 純資産 (Equity)
    純粋な企業の資産。株主からの出資金や今までの純利益をまとめた数。

ざっくりと貸借対照表 (B/S)はこのような形で形成されている。

別の記事でも記載したように、貸借対照表(B/S)は資産と負債をイコールに表した表。などと記載すると理解が難しくなると思います。

おすすめなのは、

【持っている財産をどのように調達したのかの詳細】と認識すると分かりやすいのかもしれない。

主に、

→左:企業が全体でどれぐらい財産を持っているか。
 右:企業がどんな形でその財産を調達したか?(人から借りたのか?それとも元々会社が持ってるものなのか?

と認識するのである。

私はこのようにして覚えたので、もしよろしければ是非。

コメント

タイトルとURLをコピーしました